
「お宮参り」はいつ?服装は?神社は?祖父母は?最近の「お宮参り」についてお答えします!
「お宮参り」は赤ちゃんが誕生して無事に一ヶ月を過ごせたことに感謝し、これからの長寿と健康をお祈りする行事です。「お宮参り」が赤ちゃんを連れて初めてのお出かけという方も多いのではないでしょうか。
しかし、一ヶ月前後の赤ちゃんのお世話で日々忙しい中、いろいろ準備することはとても大変なことと思います。
ここでは写真館スタジオポストにいらっしゃるお客様のお宮参りのご様子やよく質問があること、また、私のお宮参り経験談も交え、最近のお宮参り事情・準備についてお伝えしていきます。
そもそも「お宮参り」とは?
「お宮参り」という行事が始まったのは鎌倉時代で、現在のように神社に行きご祈祷を受けるようになったのは室町時代だそうです。
昔の「お宮参り」では生まれたばかりの赤ちゃんをその土地の氏神様に参拝させて新しい氏子として祝福をうけるという意味がありました。
大変悲しいことですが昔はいまほど赤ちゃんの生存率は高くなく、生後数日で亡くなってしまうことも。そのため、生後一ヶ月ほど様子見の期間が設けられ、赤ちゃんに生きる力が備わっていると確認できたころに初めて氏神様にお参り(お宮参り)をして健やかな成長を願う行事だったそうです。
現在では、赤ちゃんが無事に産まれたことの感謝と長寿と健康を祈る行事として行われています。
「お宮参り」はいつ行くの?
一般的には男の子は生まれて31日目、女の子は生まれて32日目に参拝するとされています。日数は赤ちゃんが誕生した日からカウントして数えます。
しかし、赤ちゃんの生まれた時期が暑い時期や寒い時期ですとお出かけするのも難しい場合がありますよね…。ですので必ずしもそのころに参拝しなければいけない、というわけではありません。
現在では赤ちゃんやママの体調、ご家族のご予定やお天気など、ご都合に合わせて決められる方が多いです。
地域によっては100日前後の「百日祝い(お食い初め)」の頃に一緒に行う場合もあるそうです。
私の生まれた地域がそうだったこともあり、初夏と冬生まれの息子と娘は東京出身ですが、100日前後の気候の良い日に行いました。3か月過ぎると表情もいろいろ出る頃でしたのでニコニコ笑顔の写真が撮れ、良い思い出となっています。


「お宮参り」はどこへ?予約は必要?初穂料(ご祈祷料)はどのくらい?
一般的には地域の氏神様に赤ちゃん誕生の報告と成長を祈ることが目的なのでお家の近くの神社で行いますが、最近はお気に入りの神社や有名な神社で行う方も増えています。
写真館/フォトスタジオで写真撮影もする場合は、撮影後にスタジオ近隣の神社にそのままお参りに行かれる方もいらっしゃいます。
ご祈祷をする場合は事前予約が必要な場合が多く、神社によっては対応してもらえる曜日や時間が決まっていることもありますので神社のホームページや電話で確認しておくことをおすすめします。
ご祈祷をお願いする場合はご祈祷料にあたる初穂料(はつほりょう)が必要です。相場は5,000~10,000円位のところが多いようです。金額は予約時に神社に確認しましょう。最近ではホームページに掲載しているところもあるようです。当日はのし袋(金封)に包んで神社にお渡しします。
「お宮参り」で赤ちゃんの服はどんなものを用意するの?
赤ちゃんの着物は一ツ身という「祝い着」を用意します。
男の子の場合「熨斗目(のしめ)模様」で鷹や兜、武者などの柄で黒色や紺色・灰色・白色が多く、女の子は「友禅(ゆうぜん)模様」で、蝶や手毬、花の柄で赤色や桃色が多いです。
着せ方は赤ちゃんを抱っこする方を祝い着で包むようにし、背中あたりで紐で結んで着せてあげます。
また、赤ちゃんはベビードレスや産着など快適なものを着てから祝い着をかけるのが一般的になっています。
■「祝い着」の綺麗な着せ方 (出典:ナイスベビーラボ)
写真館スタジオポストでも各店舗にて、撮影時に無料でお貸しできる祝い着・ベビードレスをご用意しており、またお参りの際にもレンタル可能な祝い着もございます。
最近は「ベビードレス」でお宮参りする方も増えているそうです。
可愛いだけでなく、動きやすさも人気の理由です。


「お宮参り」で大人の服装は皆さんどうしてるの?
ご両親など大人の方の服装はフォーマルであれば問題ありません!
ママが和服を着る場合もありますが、最近では準備のしやすいスーツやワンピースであることが多いようです。授乳のしやすいお洋服はママにも赤ちゃんにも快適かと思います。


「お宮参り」に祖父母には参加してもらう?
昔は赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行かれたそうですが、最近は両親・ご両家の祖父母と一緒に行かれることが多いようです。
大切な赤ちゃんの成長をご家族やご親戚、皆でお祝い出来る事は喜ばしいことですよね。
写真館スタジオポストではご家族全員での集合写真はもちろんの事、ご両親と赤ちゃん、ご兄弟と赤ちゃん、祖父母様と赤ちゃん…など、様々なバリエーションで撮影することが可能です。祖父母様とお孫さんのお写真は大変喜ばれますので、ご一緒にお越しいただく事が可能な場合はぜひお声がけいただく事をおすすめします。
また、参拝する神社にカメラマンに来てもらっての出張撮影/ロケーションフォトもおすすめ。
撮影が可能な神社であればご祈祷中の様子や境内での集合写真など、お参りの様子を残すこともできます!
「お宮参り」当日はこれで安心☆持ち物リスト
□初穂料(ご祈祷料)
□祝い着
□ミルク・哺乳瓶
□授乳ケープ(必要な場合)
□オムツ・おしりふき
□着替え
□ミニタオル・ウエットシート
□スタイ
□保険証・母子手帳
□ゴミ袋
普段の荷物に加え、祝い着や小物などの荷物も多いので、広い境内の神社ではベビーカーがあると大変便利です!
最後に
ご家族皆様にとって、素敵な思い出に残る「お宮参り」になりますように…。