「七五三」何する?いつ?年齢は?由来からお参り、写真撮影まですべて教えます!

「七五三」何する?いつ?年齢は?由来からお参り、写真撮影まですべて教えます!

「七五三」は昔から日本で行われている子供の成長を祝う伝統行事の1つです。
みなさんも子供の頃に七五三のお祝いをご家族にしてもらった、という方は多いと思います。

でもいざ自分が親となり用意するとなると意外と知らないことがたくさん…!

ここでは写真館スタジオポストに撮影にいらっしゃるお客様からもよくご質問いただく内容などを織り交ぜながら「七五三」のさまざまな疑問にお答えしていきます!

「七五三」のお祝いはなぜするの?由来や意味とは?

「七五三」とは子を想う親の気持ちを形にした神聖なお祝いの儀式です。
起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされています。

大変悲しいことですが当時は乳幼児期に亡くなってしまうお子様も多く、生まれてから3・4年経ってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したようです。そのためそこまで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたとされています。

現代では3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵づき、7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆくうえで病気にもなりやすく様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをするという子供を想うご両親の愛情表現の行事、という意味合いが強くなっています。

「七五三」の日はいつ?

ずばり!「七五三」の日は11月15日です。

なぜ11月15日なのかといいますと、もともとは体の弱かった将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)のご健康のお祈りをしたのが11月15日となり、そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。

また、七五三をすべて足した数が15になるから!とも言われており、15日にまつわるエピソードは色々と諸説があるようです。

しかし昨今では11月15日にこだわらず、ご家族のご都合に合わせてお祝いをする事が多くなってきています。そのため10月や11月の週末などにはお着物姿の可愛らしいお子様を神社近くで見かけることが多くなっています。

「七五三」のお参りへ行く場所はどこ?

七五三のお参りへ行く神社はどこ?<

お参りに行く神社はその土地の神社、つまりお家の近くの神社に行くのがしきたりとして残っています。
しかし現在では神社やお寺に神職の方が常にいるとは限りません。御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と、神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。

☆お役立ち情報☆

ご祈祷をお願いする場合は、ご祈祷料にあたる初穂料(はつほりょう)が必要です。相場は5,000~10,000円位のところが多いようです。ご祈祷予約時に事前に神社に確認しましょう。最近では神社のホームページに掲載しているところもあるようです。当日はのし袋(金封)に包んで神社にお渡しします。

七五三のお参りへ行く神社はどこ?
七五三のお参りへ行く神社はどこ?

「七五三」って女の子は何歳?男の子は何歳?

「七五三」は女の子は3歳と7歳男の子は3歳と5歳でそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。

昔は3歳の祝いは「髪置の祝」と言われ、男女児ともそれまで剃っていた髪を伸ばし始めます。
また、男児は5歳の「袴着の祝」という儀式で初めて袴を着けました。女児は7歳で衣服のつけ紐をはずし、初めて帯を結び、この儀式を「紐落としの祝」 と呼んでいました。
そういったことから現代でも女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳で行われています。

☆お役立ち情報☆

「男の子も3歳の七五三をするの?」という方もいらっしゃると思います。
西日本では3歳の男の子のお祝いは一般的、東日本では少なかったようですが、最近は行う方も増えてきました。東京・神奈川近郊に店舗のある写真館スタジオポストのお客様も3歳男の子の七五三を行うお客様は10年前と比べかなり増えており、とりあえずは写真撮影だけ行うという方も多くいらっしゃいます。
写真館スタジオポストでは3歳男の子用のお着物は全店舗・無料レンタルにてご用意しているのでスタジオ撮影のみお考えの方も安心楽チン♪でおすすめです◎

七五三って女の子は何歳?男の子は何歳?
七五三って女の子は何歳?男の子は何歳?

七五三って女の子は何歳?男の子は何歳?
七五三って女の子は何歳?男の子は何歳?

「七五三」数え年にする?満年齢でする?おすすめは?

昔は「数え年」で行うのが主流でしたが、最近は「満年齢」でされる方が多いようです。

写真館スタジオポストに撮影で来られるお客様も圧倒的に「満年齢」でされている方が多いです。
お子様にとって普段着慣れていない着物は大人が思う以上に苦しかったり動きにくかったりするため、疲れてしまったりご機嫌が悪くなってしまうことも多々あります。そのため「満年齢」でされた方が比較的負担が少なくスムーズに行えるという事情もあるようです。
ただ、ご兄弟で一緒に七五三をされたいご家庭は、数え年と満年齢を混合で行うこともあります。また地域や家庭により「数え年」か「満年齢」でという習慣がある場合もあるのでそういった点も確認しておくと安心だと思います。

七五三、数え年にする?満年齢でする?おすすめは?
七五三、数え年にする?満年齢でする?おすすめは?

「七五三」“前撮り・後撮り”ってよく聞くけどどういうこと?

写真館/フォトスタジオでは毎年10月・11月ころの七五三シーズンは予約が大変混み合うため、その前後の余裕のある時期に撮影することを「七五三前撮り」「七五三後撮り」と呼んでいます。

写真館スタジオポストでも「七五三前撮り・後撮り」に相当する1月~6月の期間は七五三シーズンでの通常料金よりお得な《全部セットプラン》という、七五三撮影の割引プランをご用意しています。

☆お役立ち情報☆

写真館スタジオポストのスタッフより…「七五三前撮り」をするなら日焼けをする夏休み前がおすすめです!

初めてでも安心!おすすめ「七五三」スケジュール

【4月】
新年度に保育園・幼稚園・小学校の年間スケジュールが配布されたらまずはお参りの日程を決めると◎
併せてお参りする神社のリサーチ、着物のレンタルや購入も検討しましょう。
また一生に一度のご記念なので記念撮影もぜひ。
写真館スタジオポストではスタジオ撮影のみスタジオ撮影とお参り日のお支度(着物セット付き)スタジオ撮影とお参り日撮影とお支度(着物セット付き)お参り日撮影とお支度(着物セット付き)など、ご希望にピッタリのプランが見つかること間違いなしです!

尚、いずれも早めのご予約・手配が安心です。
10月・11月は運動会や学芸会、地域の催しなど秋のイベントも多いので、そこを避けて予定を組むことがポイントです。直前での変更だとすでに予約がいっぱい…なんてこともあるので注意しましょう。

■注意ポイント■

お着物を新規購入やすでにお持ちのお着物で七五三をお考えの場合、「肩あげ」や「腰あげ」などのお着物のサイズ調整はお参り日や撮影日が近づいてからその時のお子様のサイズに合わせて行いましょう。

【4月~9月】
写真館/フォトスタジオでの「七五三前撮り撮影」におすすめのシーズン!お得なプランやキャンペーンが用意されているところも多いので事前に撮影を済ましておくと◎

■注意ポイント■

写真館/フォトスタジオでは土日祝日や午前中などの人気の曜日・時間帯の予約は夏休み終盤のころにはすでに埋まってしまっていることが多いので春〜夏休み前半などに早め予約しておくのが良いと思います。

【10月~11月】
お日柄の良い日に家族でお参りへ。
カメラが好きなパパママはお子さまのかわいいお姿をぜひたくさん撮ってあげてください!
家族写真もしっかり撮りたいという方は出張カメラマンを手配するのも◎
写真館スタジオポストでも、ご希望の場所でのご撮影(カメラマン手配)ができる《ロケーションフォトサービス》もご対応させていただいております。

■注意ポイント■

七五三のお参りとスタジオでの写真撮影は別日に行うのがおすすめ。
慣れないお着物で長時間過ごすのはお子様に負担も大きくなり、後半になるにつれてご機嫌ななめになってしまうことも。
写真館/フォトスタジオによってはスタジオ撮影用のお着物を無料レンタルしている所もあるのでお参りとスタジオ撮影日を別日にして、別々の種類のお着物を着るというのも楽しめると思います。
ただ、ご事情によってはお参りとスタジオ撮影を同日に一気に行いたい場合もあると思います。
その場合はスタジオでの写真撮影を先に行い、その後にお参りの予定を組まれる方がベストです。先にスタジオ撮影であれば着崩れやヘアセットの乱れが無い状態でしっかり記念写真が残せますし、まだ疲れがない状態なのでお子様のいい表情もたくさんお撮りできると思います。

【12月~3月】
写真館/フォトスタジオでの「七五三後撮り撮影」のシーズン
この時期になってくると入園入学ご記念と七五三ご記念の撮影を一緒に出来るところもあるのでおすすめ!
写真館スタジオポストでは1回のご撮影で75枚の写真データをお渡ししているので、七五三のお着物の写真&ご家族写真&入学記念でランドセルの写真など、異なるテーマのお写真を織り混ぜてお渡しすることも可能です。

最後に

「七五三」の疑問について、いろいろと解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
少しでもお役に立てたら幸いです!

お子様にとって一生に一度の大切な七五三。
素敵な思い出に残る記念日になりますように。

文:スタジオポスト