七五三はいつやるの?満年齢や早生まれのお祝い時期について解説

七五三はいつやるの?満年齢や早生まれのお祝い時期について解説

日本の伝統行事の1つである「七五三」は、お子さまだけでなく、ご両親にとっても大切な儀式です。
しかし、人生において何度も経験する行事ではないため「いつお参りに行けばよいのだろう?」といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで本記事では七五三がどのような行事であるのかを解説するとともに、お参りに行くベストタイミングや写真撮影にあたり覚えておきたいポイントなどを紹介します。

七五三のフォトスタジオ・スタジオポストでは、一軒家貸し切りのプライベート空間で七五三撮影を楽しむことができます。
記事を読んでいただいて気になられた方はぜひお問い合わせください!

そもそも七五三とは?

七五三は子どものすこやかな成長を祈願する伝統行事です。
一般的には、お子さまが3歳、5歳、7歳の年齢を迎えたタイミングでお祝いします。

「お参り先は神社でなければならない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お寺でも問題ありません。
ただし、神社とお寺とでは、参拝の作法やご祈祷料の封筒の書き方などが異なるので、事前に正しいマナーやしきたりを調べておくことが望ましいです。

七五三の起源には諸説ありますが、室町時代にはじまり、江戸時代に全国へ広まったという説が有力視されています。
大変悲しいことですが、当時は医療技術が発達しておらず、衛生面もよくなかったため、子どもが乳幼児期に亡くなることは珍しくありませんでした。
“7歳までは神の子”といわれており、戸籍の登録は生後3~4年ほど経ってから行われていたようです。
このような背景から、戸籍が登録できる年齢にまで無事に成長したことへの感謝、ならびにこれからの将来と長寿を願う行事として生まれたのが七五三だとされています。

七五三が、現在のような華やかな行事になったのは江戸時代です。
天和元年11月15日(1681年)に、江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉は、病弱だった長男の徳松の健康を願うために“袴着の儀”を執り行います。
その後、徳松はすこやかに育ち、やがて武家や商人のあいだで“七五三”の行事として知られるようになり、そこから全国に広まったといわれています。

「七五三」の日はいつ?

ずばり!「七五三」の日は11月15日です。

なぜ11月15日なのかといいますと、もともとは体の弱かった将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)のご健康のお祈りをしたのが11月15日となり、そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。

また、七五三をすべて足した数が15になるから!とも言われており、15日にまつわるエピソードは色々と諸説があるようです。

七五三のお参りするなら11月15日が一番いいの?

お参りにぴったりなのはやっぱり、七五三のお参りに最適な時期は11月15日、もしくはこの日の前後です。
しかし、この時期の神社は非常に混雑するため、ご祈祷や記念撮影だけで数時間かかることもあります。
特に大安や友引の日や、有名な神社などは多くの参拝客が訪れるため、お参りの途中でお子さまが疲れてしまう可能性がある点は覚えておきたいところです。

このような事情から近年では11月にこだわらず、9~12月頃にかけて参拝するご家庭も増えています。
厳密なルールが決められているわけではありませんが
近年では「兄弟や姉妹と一緒にお祝いしたい」といった理由から、年齢にこだわらずお参りをされる方もいらっしゃいます。

また、一部の地域では七五三とは別に子どもの成長をお祝いする行事が存在するそうです。
たとえば鹿児島県では、数え年7歳になった子どもが1月7日に神社を参拝し、家をまわって七草粥をもらう「七草祝」という風習があります。
ほかにも新潟県十日町では、数え年7歳の男の子が5月8日に松苧山に登り、山頂の神社に参拝する「七ツ詣り」という伝統行事が行われています。

伝統行事が残る地域にお住まいの方はそういった行事も含めて七五三をいつ行うのか慎重に決めたほうがよいかもしれません。

七五三のお祝いをする年齢

前項でも触れましたが、七五三はお子さまが3歳、5歳、7歳の年齢を迎えたタイミングで行うのが一般的です。
ただし、男の子と女の子ではタイミングが異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをすることが多いです
性別によって年齢が異なる理由は、七五三の由来となった「髪置の儀」「袴着の儀」「帯解の儀(紐落としの儀)」という3つの行事が関連します。

それぞれの詳細は以下の通りです。

数え年が3歳 髪置の儀 沿っていた髪を伸ばし始める儀式
数え年が5歳 袴着の儀 男児が袴の着用を始める儀式
数え年が7歳 帯解の儀 女児が着物の付けひもを外して、大人と同じように帯を結び始める儀式

上記で挙げた儀式が時代の流れとともに変化し、やがて現代のように、成長をお祝いする行事となったといわれています。

☆お役立ち情報☆「男の子も3歳の七五三をするの?」という方もいらっしゃると思います。
西日本では3歳の男の子のお祝いは一般的、東日本では少なかったようですが、最近は行う方も増えてきました。東京・神奈川近郊に店舗のある写真館スタジオポストのお客様も3歳男の子の七五三を行うお客様は10年前と比べかなり増えており、とりあえずは写真撮影だけ行うという方も多くいらっしゃいます。
写真館スタジオポストでは3歳男の子用のお着物は全店舗・無料レンタルにてご用意しているのでスタジオ撮影のみお考えの方も安心楽チン♪でおすすめです◎

七五三は数え年と満年齢のどちらで祝うのか?

生まれた年を1歳として、新年(1月1日)に1つ歳をとる数え方を「数え年」、生まれた段階を0歳として、誕生日がくるたびに1歳ずつ年をとる数え方を「満年齢」といいます。

基本的に七五三は数え年と満年齢のどちらでお祝いをしても問題ありません。
ただし、袴や着物は普段着なれない洋服なので、途中で疲れてしまうお子さまもいらっしゃいます。
お子さまの負担を軽減し、なおかつ儀式をスムーズに進められるという理由から、心身が成長している満年齢で行うご家庭が多いようです。

ちなみに、写真館スタジオポストに来られるお客様も、お子さまが「満年齢」で撮影される方が多いです。
また、ご兄弟で一緒に七五三をされたいというご家庭や、早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)のお子さまがいらっしゃるご家庭も、数え年と満年齢を混合で行うこともあります。

地域や家庭により「数え年」で、「満年齢」で、という習慣がある場合もあるのでそういった点も確認しておくと安心だと思います。

七五三の年齢早見表

七五三は数え年と満年齢のどちらで実施しても問題ありませんが「うちの子はいつ七五三をするんだっけ?」と混乱してしまうこともありますよね。
2023~2025年に七五三を迎えるお子さまの年齢早見表を作成してみましたのでぜひ確認してみてください。

男の子の七五三の年齢早見表

【年齢】 【2023年】 【2024年】 【2025年】
3歳(数え年) 2021年 2022年 2023年
3歳(満年齢) 2020年 2021年 2022年
5歳(数え年) 2019年 2020年 2021年
5歳(満年齢) 2018年 2019年 2020年

女の子の七五三の年齢早見表

【年齢】 【2023年】 【2024年】 【2025年】
3歳(数え年) 2021年 2022年 2023年
3歳(満年齢) 2020年 2021年 2022年
7歳(数え年) 2017年 2018年 2019年
7歳(満年齢) 2016年 2017年 2018年

七五三をするなら六曜も気にした方が良い?

七五三のお参りで六曜を気にする必要はありません。
と言うのも、「大安」「仏滅」などの六曜は神道や仏教と関係がないと言われております。
そのため、七五三のお祝いの日が「仏滅」や「友引」などの一般的に縁起の悪い日でも問題ないでしょう。

あまりにも気にしすぎてしまうと、七五三をするタイミングを逃してしまうため、家族みんなで優先して予定を立てましょう。
もちろんお参り先の神社やお寺でも、六曜に関係なく七五三の御祈祷をしてもらうことができます。
もし、いくつか候補日があってその日が「仏滅」と「大安」であれば、「大安」の方を選んでみるのも良いかも知れませんね。

六曜早見表

先勝 早めの行動がは吉 午前中に済ませると吉
友引 勝負がつかない日 午前中や夜は吉。「丑の刻」11時から13時は凶
先負 平穏を保つ日 午後に済ませるのが吉
仏滅 何においてもが凶 何をしても良い結果にならない
大安 何においても吉 1日において良い日
赤口 凶日 「丑の刻」11時から13時だけ吉

関連記事:七五三のお祝いは仏滅を避けたほうが良い?

ご祈祷の予約はしたほうがよいのか?

七五三のお参りへ行く神社はどこ?<

神社やお寺でご祈祷を受ける場合は事前に連絡をし、ご祈祷を受けたという旨を伝えます。
その段階で予約をすることが可能なら、そのまま予約をしていただくのがおすすめです。

予約をせずにご祈祷を受けられる神社、もしくは予約自体を受け付けていない神社もあります。
「スケジュールが忙しくて予約が難しいな」「お参りに行く神社は当日に決めたい」とお考えの方にとっては、まさに理想的な条件だといえるでしょう。
しかし、このような神社は基本的に先着順で対応しているため、人気のあるところやピークシーズンだと、待ち時間だけで数時間かかるケースもあります。その結果、参拝中にお子さまが疲れてしまうことや具合が悪くなってしまうことも起こりえます。

スムーズかつ快適に参拝できるように、七五三ではなるべく予約ができる神社を選びたいところです。

☆お役立ち情報☆ご祈祷をお願いする場合は、ご祈祷料にあたる初穂料(はつほりょう)が必要です。相場は5,000~10,000円位のところが多いようです。ご祈祷予約時に事前に神社に確認しましょう。最近では神社のホームページに掲載しているところもあるようです。当日はのし袋(金封)に包んで神社にお渡しします。

七五三の当日の流れ

七五三の当日の流れは、着付けやヘアメイク後に神社へ参拝したのち、記念写真の撮影や、食事会をするのが一般的です。
ただし、それも厳密な決まりはなく、参拝や写真撮影だけで済ませたり、先に食事をしてからお参りに行ったりするなど、ご家庭ごとに進め方はさまざまです。
お子さまの体調や神社までの距離、食事会の場所などにあわせて、最適だと思えるスケジュールを設定しましょう。

七五三の前撮り・後撮りとは?

七五三の当日は持ち物の準備や神社への移動、親族への連絡など、対応することが多いため慌ただしくなりがちです。
特に、ピークシーズンの11月や大安の日の神社は非常に混みあうため、写真撮影にも時間がかかります。
このような背景から、近年ではお参りとは別の日に、フォトスタジオでゆっくりと七五三の記念写真を撮る“前撮り・後撮り”が注目されています。

写真館スタジオポストでも「七五三前撮り・後撮り」に相当する1月~6月の期間は七五三シーズンの通常料金よりお得な《七五三全部セットプラン》という、七五三撮影の割引プランをご用意しています。

【時期別】前撮り・後撮りのメリット・デメリット

七五三で記念に残る最高の写真を撮るために前撮り・後撮りを行うのであれば、撮影時期にもこだわりたいところです。
ここからは、前撮り・後撮りのメリット・デメリットを時期別に紹介します。
それぞれの特徴を確認したうえで、ご自身が希望する条件を満たすものを選んでみてください。

【前撮り】4~6月

4~6月の時期はスタジオにも余裕があるため、スムーズに予約、ならびにゆっくりと撮影できます。
気温的に過ごしやすく、お子さまが日焼けした状態で写真に残ることもないので、まさに写真撮影に適したシーズンだといえるでしょう。

しかし、本来の七五三のお参り時期である11月よりも半年ほど早いタイミングなので、幼い雰囲気が残るかもしれません。
フォトスタジオで撮影した写真と、参拝時に撮影した写真とで、お子様の雰囲気が変わってしまう懸念があることは覚えておきましょう。

【前撮り】7~8月

7~8月はお子さまが夏休みだったり、ご家族や親戚の方もお盆休みでなどで比較的家族の休みのスケジュールが取りやすい時期です。
しかし、お子さまが日焼けをしていたりすると写真にも残ってしまいますので、スタジオを予約するタイミングにも注意が必要です。

☆お役立ち情報☆写真館スタジオポストのスタッフより…「七五三前撮り」をするなら日焼けをする夏休み前がおすすめ!

【前撮り】9~10月

気候が安定している9月から10月のシーズンも、写真撮影に適している時期だといえます。
七五三のお参り時期に近い時期に撮影できるのも嬉しいところです。

ただし、11月のピークシーズンが近く、人気が高く予約がとりにくい時期でもあるため、前もってスタジオを押さえておくことが必須です。

家族写真もしっかり撮りたいという方は出張カメラマンを手配するのも◎
写真館スタジオポストでもご希望の場所でのご撮影(カメラマン手配)ができる《ロケーションフォトサービス》もご対応させていただいております。

■注意ポイント■写真館/フォトスタジオでは土日祝日や午前中などの人気の曜日・時間帯の予約は夏休み終盤のころにはすでに埋まってしまっていることが多いので春〜夏休み前半などに早めに予約しておくのが良いと思います。

【後撮り】12月以降

七五三のピークを過ぎた12月以降になると、七五三撮影をする方が徐々に少なくなり、スタジオは落ち着いてきます。
11月にはこだわらなくても年内のうちには撮っておきたい…という方にはおすすめです。

ただし寒さが厳しい時期であるため、お子さまの体調管理には十分に気を使わなければなりません。

写真館スタジオポストでは1回のご撮影で75枚程度のお写真データをお渡ししているので、七五三のお着物の写真&ご家族写真&入学記念でランドセルの写真など、異なるテーマのお写真を織り混ぜてお渡しすることも可能です。ご予約の際にご希望ございましたらぜひご相談ください。

【男の子・女の子別】七五三におすすめの服装

ここからは七五三におすすめの服装を紹介します。

男の子の服装

3歳の男の子の服装は「被布(ひふ)」が人気です。
帯を使わずに紐で結ぶだけで着られるので、簡単に着付けることができます。
着物の柄は、龍や兜などの男の子らしい柄や、亀甲や鶴などの、健康長寿を願う柄などが人気です。

5歳の男の子の服装では、羽織と袴を組み合わせた「羽織袴」が一般的です。
以前までは、格式が高い黒紋付の袴が多く見受けられましたが、近年では自分の家紋ではなくとも使える「通紋」の入ったものが人気です。

女の子の服装

3歳女の子は「三つ身」という着物を着て、兵児帯(へこおび)を締め、その上から被布を着るスタイルが人気です。
着付けしやすいことに加え、帯の締め付けが強くないので慣れない着物によるお子さまの負担を抑えられます。

7歳女の子は大人用の着物をそのまま子どもサイズにした「四つ身」を着ます。
着付けの方法は大人と同じなので、襦袢や半襟、帯揚げや帯締めなどが必要です。
「三つ身」と異なり、着付けに手間がかかるほか、しっかり着付けないと着崩れしてしまうので、プロへの依頼が必須だと言えるでしょう。

【男の子・女の子別】七五三におすすめの髪型

一生の思い出になる大事な行事であるからこそ、服装だけでなく髪型にもこだわりたいところです。
ここからは七五三でおすすめの髪型を紹介します。

男の子の髪型

女の子と比べると、男の子は髪が短いお子さまが多いので髪型のバリエーションは限られてきます。
ワックスやジェルを使わない自然なスタイルで撮影するのも1つですが、「いつもと違う雰囲気で写真を撮りたい」という方はヘアアレンジにもこだわりたいところです。
固めのワックスで毛先を立たせたり、ツヤ系ワックスで無造作ヘアにしたりするだけでも、いつもと違う雰囲気を醸し出せます。

ヘアセットのスタッフにも相談したうえで、お子さまの雰囲気に合った髪型を試してみてください。

女の子の髪型

 

女の子は3歳と7歳ではお子さまの雰囲気も毛の質や量、長さも違うのでそれぞれのご年齢に合った髪型がおすすめです。

3歳さんは子供らしいあどけなさ・愛くるしさが引き立つお団子スタイルが人気です。
毛量の少ないお子さまや毛質が柔らかいお子さまでもつけ毛を使用すればしっかりしたお団子にセット可能です◎

 

7歳さんは「新日本髪」が人気です。
新日本髪とは、日本髪の美しいシルエットをベースに現代風にアレンジをした髪型です。
びんづけ油や元結を使わずに、ヘアワックス・スプレー・ピンなどを使用して施術するため、セットがしやすく、かつ、肌や髪にも優しいヘアスタイルになります。
和装用の髪型となるのでどんな色や柄の着物でも合い、レトロでおしゃれなので注目を集めます。

いずれの髪型もセットするには一定の髪の長さならびに毛量が必要です。
「ちゃんとセットできるかな?」とご不安に思われる方は、事前にスタジオやヘアセットのスタッフと相談することをおすすめします。

最後に

「七五三」の概要やお参りのシーズン、写真撮影にあたり覚えておきたいポイントなどを解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか?

写真館スタジオポストでは七五三やお宮参り、マタニティフォトなど、さまざまな記念日撮影を行っております!
かわいい衣装も多数ご用意しておりますので、記念日撮影をお考えなら、ぜひおしゃれな貸し切りフォトスタジオ・スタジオポストまでお気軽にご相談ください!

文:スタジオポスト