七五三での父親(パパ)の服装を選ぶポイントを紹介

七五三での父親(パパ)の服装を選ぶポイントを紹介

七五三の服装と言うと、お子様の晴れ着やママの服をどうするかということがよく注目されますが、一緒に参列する父親(パパ)も、お祝いの場に相応しい服装を選ぶ必要があります。
「ママが着物だから、パパも着物がいい?」「いつもの仕事用のスーツでも大丈夫?」「ちょっとおしゃれにしたいけれど、どうしたらいい?」など、よく聞かれる疑問にフォトスタジオのスタッフがお答えします。
基本的なマナーを守って、お子様の大切なお祝いを気持ちよく過ごしましょう。

七五三での父親(パパ)の服装

パパの七五三での服装を大きく分けると和装と洋装に分類されます。
和装と洋装のどちらにも良さや注意点があるため、まずはマナーとその特徴を知っておきましょう。
まず、和装と洋装では和装の方が「格上」とされています。
七五三の主役はこどもなので、父親をはじめ一緒にお参りをする人はこどもよりも「格下」の服装であることが基本です。
主役のこどもが和装であれば父親は和装でも洋装でもどちらでも構いませんが、こどもが洋装の場合は、親は洋装を着ることになります。
現代ではあまり厳格に気にしないご家庭も増えているため「こどもは洋装だけどママは和装を着る」という場合もあり、ご家族が納得をしていれば問題はありませんが、こどもが洋装で両親が和装、またはパパだけが和装という状態は、本来のマナーとは異なるということは知っておきましょう。
ご家族写真を撮影した場合にも全体のバランスが少し不自然に感じられることもあるため、事前にご家族でよく相談をしましょう。

ブラックフォーマル(礼服)

主役のこどもが和装でママも着物やブラックフォーマルを着る場合には、パパもそれに合わせてブラックフォーマルを着用するのがおすすめです。
ご家族全体がかっちりとした格式ある印象にまとまります。
冠婚葬祭などでブラックフォーマルが手元にある方はぜひ活用しましょう。
スーツは無地の黒で、レギュラーカラーかワイドカラーの白シャツを合わせます。
ネクタイは白が基本ですが、光沢感のあるシルバーや淡いパステルカラーでも問題ありません。

セミフォーマルのスーツ

現代で最も一般的なのはセミフォーマルのスーツです。
いつものビジネススーツに少しフォーマル感や華やかさをプラスしたスタイルです。
色はブラック、ネイビー、チャコールグレーなどダーク系で、ベストも含めたスリーピースが理想です。
シャツは白のほかに淡いブルーやピンクなどでもおしゃれに決まります。
ネクタイはダーク系だとスマートな印象になりますが、シャツに合わせた明るめの色にすると華やかさが演出できます。
フォーマル感を出したい場合にはシルバーがおすすめです。
ママやお子様の着物の色とリンクさせるのも素敵ですね。
ジャケットはシングルが一般的ですが、ダブルも特別感がありおすすめです。
ポケットチーフやカフリンクスなどの小物も取り入れるとよりおしゃれに仕上がります。
スーツよりも自由度の高いジャケパンスタイルでもよいですが、色柄や素材に気を配りあくまでもフォーマルの雰囲気を保つようにしましょう。
夏であってもジャケットは必ず着用するのがマナーです。

着物や羽織などの和装

お子様やママが着物の場合には、パパもぜひ着物に挑戦をしましょう。
ご家族揃って着物を着られる機会は、一般的には七五三ぐらいしかありません。
準備は少し大変かもしれませんが、着物で撮った記念写真はきっと素敵な宝物になりますね。
ここでも主役であるこどもよりも格を下げた着物で落ち着いた色柄を選びます。
黒紋付羽織袴は第一礼装となり格が高すぎるため、七五三では避けましょう。
ママの着物と格を合わせると安心です。
具体的には、ママが色留袖ならパパは色紋付羽織袴、ママが色無地や訪問着ならパパはお召し羽織袴、ママが付け下げならお召しや紬の着物に羽織がよいでしょう。
着物だけの着流し姿は七五三には相応しくないため避けます。
羽織りは洋装のジャケットの役割を果たすので、フォーマルな場では必ず着用します。
袴はどちらでも構いませんが、ありの方がより格が上がります。

七五三で避けたほうがよい父親(パパ)の服装

おすすめの服装は先述の通りですが、避けた方がよい服装はどんなものがあるでしょうか。
神社での参拝は神様へのご挨拶です。
まずは神様に失礼がないことを大前提に考えましょう。
また、参拝者ひとりひとりの身なりが境内の雰囲気をつくり、お参りをしている他のご家族にも影響を及ぼします。
しっかりとマナーを守りましょう。

カジュアルすぎる服装

御祈祷を依頼せずご家族で簡単にお参りだけをする場合でも、神社ではTシャツ、デニム、サンダルといったカジュアルすぎる服装は相応しくありません。
肌の露出も好ましくないため、ハーフパンツは避け、上衣は必ずジャケットを着用しましょう。
七五三はお子様の健やかな成長を神様に感謝し、未来を祈念することが目的です。
普段からスーツを着慣れていないと堅苦しく感じてしまうかもしれませんが、パパがきちんとした服装をしていると、お子様にも「今日は特別な日なんだな」ということが伝わります。
その場に合った服装を選ぶようにしましょう。

派手な色や柄がデザインされた服装

主役よりも目立つ色柄を避けることは先述の通りですが、これはこどもを引き立てる意味の他に境内の雰囲気を保つという理由もあります。
大柄なデザインや目立つブランドロゴなども神社の厳かな雰囲気には合わないため、七五三のお参りでは避けるのが正解です。

シワやヨレが目立つ服装

七五三のお参りに限らず、どんなに格の高い服装でも清潔感がないと台無しですよね。
シワやヨレのないよう、きちんとお手入れをしてから袖を通しましょう。
ダーク系の色味の場合はホコリが気になることもあるので、小さめのコロコロがあると便利です。
暖かな季節であれば神社に着くまでの移動中はジャケットを脱いでハンガーに掛けて持ち運んだり、お参り先が自宅から遠方なら最寄り駅など神社の近くで着替えができる場所があるか確認をしておくのもよいかもしれません。
特に小さなお子様と一緒の移動では、追いかけたり抱っこをすることも考えられます。
ママも着物やスカートでは自由に動き回れないので、パパもできるだけ動きやすく且つお参り前にシワや汚れにならないように作戦を立てましょう。

アイテムごとの注意点

スーツに欠かせないアイテムごとの注意点やコーディネートのポイントをご紹介します。
「細かなマナーを確認したい」「いつものスーツと同じだとつまらない」「ちょっと人よりおしゃれにしたい」という方は確認してみましょう。

シャツ

定番の白シャツを選べばまず間違いはありません。
華やかさやおしゃれ感を出したいときには淡いブルーやピンクがおすすめです。
季節感、ネクタイの色、お子様やママの服装の色に合わせてコーディネートをすると、ご家族全体でのまとまりがグンとよくなり、写真の仕上がりも素敵になります。
柄は無地が基本ですが、シャドーストライプ柄など目立ちすぎないさりげないデザインであればOKです。

ネクタイ・ポケットチーフ

ネクタイは必須ではありませんが、ママが和装やある程度しっかりとフォーマルな装いであれば、パパもネクタイをしていた方が統一感が出ます。
祖父など他の親族も参加する場合には、男性同士でネクタイの有無を揃えましょう。
ビジネススーツではダーク系の色味を選ぶ方が比較的多いかもしれませんが、慶事である七五三ではぜひ明るめの色を取り入れてみましょう。
華やかな色が顔まわりにあると写真うつりも素敵になります。
目立つ色柄やブランドロゴの入ったものは七五三には適しません。
無地である必要はありませんが、ストライプやドットなどシンプルなデザインにしましょう。
ポケットチーフを取り入れると、手軽に普段のスーツとは違う特別感が演出できます。
こちらはネクタイと同系色を選ぶのがおすすめです。

ベルト

ベルトは黒またはスーツに近い色の革製で、装飾のないシンプルなものにしましょう。
ジャケットを着用しているとあまり目につくことがないためうっかりと気を抜きがちですが、お参り後の食事会などではジャケットを脱ぐ場面もあるかもしれません。
フォーマルに相応しいデザインのベルトで細部まで気を配ってコーディネートできると素敵ですね。

時計・アクセサリー

七五三のお参りでは指輪やブレスレットなどのアクセサリー類は必要ありません。
時計をつける場合にもシンプルなものを選びましょう。
石のついたものや装飾が施されたものなど、ファッション性が高いものは七五三では避けるのがベターです。
あくまでも主役のお子様よりも目立ってしまわないこと、華美にならないことを念頭に置くようにします。

靴下

パンツや靴と同系色のダーク系の靴下を着用します。
御祈祷の間は靴を脱ぐこともあるため、無地で目立たないものがベストです。
着座したときに裾から肌が見えないよう、丈が長いものを選びます。
穴あきや踵部分の擦り切れ、汚れにも気を配りましょう。
日常的に使うアイテムなので、これを機会に新調するのもおすすめです。

スーツと合わせて浮かない色を選びます。
黒のオーソドックスなデザインあればどんなスーツにもマッチするのでおすすめです。
七五三のお参りにスニーカーは適切ではないため、フォーマルな革靴が基本です。

七五三での父親(パパ)の服装を選ぶポイント

基本のマナーを押さえたら、よりおしゃれに見えるポイントを意識してみましょう。
コーディネートを組むのがグンと楽しくなってきます。

お子様を引き立てる服装を意識する

繰り返しになりますが、七五三では主役を追い越した服装にならないことが鉄則です。
上手なコーディネートができていると、大勢の集合写真の中でも自然とお子様に目がいきます。
お子様を引き立てるような、落ち着いたおしゃれを楽しみましょう。

ご夫婦で雰囲気を揃える

ママがお着物やフォーマルでしっかりと決めていても、パパが普段のビジネススーツそのままという雰囲気だと、少しちぐはぐな印象になってしまうかもしれません。
全体のバランスを考え、夫婦で並んだ時にパパが大きく引けを取らない装いを心がけましょう。
お手持ちのスーツでも、シャツやネクタイの色を明るめにしたり、シャドーストライプやシャドーチェックなどさりげない柄が入ったものを選ぶと特別感が出ます。
ポケットチーフなど日常ではあまり用いないアイテムを取り入れるのもおすすめです。

サイズ感の合った服装を選ぶ

清潔感と同様に、サイズ感も服装の印象を決めるとても大切な要素です。
日常的に着ているスーツであれば問題ないと思いますが、久しぶりに袖を通すという場合には、早めにサイズの確認をしておきましょう。

ネクタイにも気を遣う

先述の通り、ネクタイは明るい色味がおすすめです。
ネイビーやブラウンなど落ち着いたダーク系でももちろんよいですが、弔事を連想させる黒のネクタイはNGです。

まとめ

七五三での父親(パパ)の服装について、マナーとポイントをご紹介しました。
着慣れない着物でドキドキしているお子様にとって、パパも一緒に普段とは違うおしゃれをしていると、なんだかちょっと心強く感じられるかもしれませんね。
ご家族でバッチリ決めて、素敵な七五三のお参りになりますように!